親との関係が苦しいあなたへ【心が楽になる考え方】


こんにちは。

カウンセラー アオです。


「親と話すと、なぜかいつも苦しくなる…」

「どう接していいかわからない」


こんな悩みを抱えていませんか?



大人になった今でも、

親との関係が心に影を落としていると感じる方は多いです。



今回は、それを乗り越える考え方を

ひとつご紹介します。



親との関係が苦しいと感じる大きな理由のひとつは、

「親の期待に応えなければいけない」という思い込みです。



アダルトチルドレンの傾向がある方は、

親の期待に応えようと頑張りすぎる傾向があります。


その結果、自分の気持ちを後回しにし、

親の評価に左右されやすくなります。



その思いが強すぎると、

・自分の本音がわからなくなる

・親の言葉に過剰に反応してしまう

・「もっと認めてもらいたい」と苦しくなる

といった悪循環に陥ってしまいます。

悪循環に陥らないようにする

親の期待に応えようとしすぎてしまうと、

自分の気持ちが後回しになります。

そこで、意識してほしいのが

「親の考えではなく、今の自分の気持ちを見る」こと。


‥そうは言っても、

急に自分の気持ちを見る?なんて言われても

難しいですよね。


これまで親の期待に応えることが当たり前だったのなら、

「自分の気持ちを優先するって、どうすればいいの?」

と戸惑ってしまうのも無理はありません。


でも、大丈夫です。


少しずつでいいので、

自分の気持ちに目を向けていけば、

次第に「本当の自分の選択」が見えてくるようになります。


例えば、

・親からのLINEなどにすぐ返信せず、「今の自分はどうしたい?」と立ち止まってみる。

・親の言葉に反射的に従うのではなく、「本当にそう思う?」と自分に問いかけてみる。




このように自分の気持ちを大切にすると、

一旦立ち止まり、

悪循環に陥らなくなります。



そして、

心に余裕が生まれ、

親との関係に振り回されにくくなるのです。

たとえば、親の期待を気にしすぎると、

「これでいいのかな?」と迷いが増え、

どんな選択をしても不安がつきまといます。



しかし、自分の気持ちを見ることで、

「今〇〇って思ってるんだ」と自分をキャッチできるようになり、

それまでより、少シンプルに考えられるようになります。



また、自分の気持ちに正直になることで、

親に対して無理に合わせたり、

期待に応えようと頑張りすぎたりすることが減ります。


その結果、親の言葉を深刻に受け止めすぎず、

程よい距離感を持つことができるようになります。

親の意見を優先しすぎることで苦しんでいた方の例


30代のAさんは、親の意見を優先しすぎることで苦しんでいました。

Aさんは、親に「安定した職についてほしい」

と言われ続け、やりたい仕事を諦めていました。

しかし、カウンセリングを通じて

「自分は本当はどうしたいのか?」と向き合うことを学びました。

その結果、Aさんは少しずつ自分の気持ちを大切にし、転職を決意。

すると、親との関係にも変化が生まれ、

親の意見に過剰に振り回されることがなくなったのです。

まとめ

親との関係が苦しいと感じる原因の一つは、

「親の期待に応えなければならない」という思い込みです。

しかし、あなたの人生は、

親のためではなく あなた自身のもの

「親がどう思うか」ではなく、

「自分はどう感じるか」を大切にしてみてください。

もし、「自分の気持ちを感じることが難しい」

「親の影響から抜け出せない」と感じるなら、

一度カウンセリングで整理してみるのも一つの方法です。

あなたの心が少しでも楽になるよう、

サポートさせていただきます(*^-^*)